2016年末時点のちょっと古い数字で恐縮ですが、日本の個人金融資産=約1800兆円から発生している金融収益(利息・配当等のインカムゲイン部分)は約14兆円です。
利回りを計算すると14兆円/1800兆円=約0.8%。
一方で米国は,、260兆円/8400兆円=約3.2%。
欧州は、100兆円/2700兆円=約4.1%。
こう見ると、日本の個人金融資産の収益率の低さが際立っています。
実はこの数字、以前当ブログでご紹介をしたことがありますが、
この収益率格差は足元でさらに拡大しているように、個人的には感じています。
既に世界一の少子高齢化社会を迎え、今後は人口減少ペースも世界一の日本に生きる私たちにとって、
この金融資産の収益率の低さはかなり危機的な状況だと思います。
(人口減少でGDPというフローの増加が期待しにくい中で、金融資産というストックの収益率が低いというダブルパンチ)
この個人金融資産の収益率に低さが、全体として日本の明るい未来を描きにくくしているように感じます。
その最たる要因は、預貯金比率が欧米と比較して突出して高いこと(日:米:欧=52%:14%:35%)であり、裏を返すと「投資不足」という言い方もできますが、なぜ長年にわたって投資不足の状態に陥っているのか?
その原因をしっかりと理解しなければ「貯蓄から投資へ!」とか「100年人生時代は自助努力で資産形成を!」などと、いくら日本政府や金融機関が声高に叫んでも、今後も抜本的な変化は見られない気がします。
日本人の投資不足に関する私の結論は「過去、日本には長期的に個人の資産形成に貢献した投資商品がなかったから」、実はこれに尽きるのではないかと感じています。
「長期複利運用」で10年、20年、30年、40年という時間軸で資産を成長させていくというファイナンシャルコンセプトも、「質が高い投資商品の存在」がなければ、絵にかいた餅に過ぎません。
だからこそ弊社は、お客様に「質が高い投資商品」を活用した長期投資ポートフォリオを提供すべく、何がほんとうにお客様の資産価値を向上させる投資商品なのかを見極める「金融ゲートキーパー(門番)の能力」を、常に磨き続けていく必要があると考えております。
ここの部分は、これからの資産運用を考えるに、ますます大切なポイントになってくると予測しておりますが、巷ではこの地道な作業を放棄して、とにかく安く全部買っておけばいいというインデックス投資の比率が急激に増加しています。
インデックス投資は優れた投資戦略であると思いますし、それを全く否定するつもりはないのですが、みんなが何がいい会社なのか?とか、株価は割高か割安か?とかを考えなくなっている最近の風潮は、個人的にはちょっと行き過ぎていると感じます。
弊社はそれとは一線を画し、お客様の資産価値向上に貢献するプロダクトを、ゲートキーパー(門番)として選別し提供していきたいと思っております。
ところで話は戻り、日本に金融資産全体の利回り(インカム部分のみ)ですが、これが米国並みの3%になれば、金額ベースでは年間約54兆円となり、現在の年間14兆円から40兆円も増加することになります。
かなりざっくり捉えると、現在の日本の1年間の総税収は約60兆円で、そのうち消費税が約1/3で約19兆円くらいです。
「どうでしょう?」この数字を比較してみると、いかに資産価値を1%でも高めることのインパクトが大きいか、明確に見えてくるのではないでしょうか。
日本の個人金融資産の価値向上に貢献するため、弊社にできることは一人一人のお客様が長期投資に回せる金額を個々のリスク許容度と共にしっかり見積もり、一方で良質なプロダクトを選択し最適な投資ポートフォリオを構築することです。
さらにはポートフォリオ構築後の保守管理も大切です。短期的な相場変動を乗り越え、長期の成長を獲得するためには、理屈だけではなく、強い心をお客様と共有することも必要不可欠です。
特に昨今はトランプ大統領がツイッターで呟くたびに、マーケットが一喜一憂する不安定な状況が続いています。
だからこそ、より先の未来を見据えつつ、しっかりお客様の資産運用をサポートしていかなくてはと、改めて思いを強くする今日この頃です。
関連記事
-
2018.03.29(THU)
2つの投資戦略
米国の金利上昇および世界的な政情不安等から、足元の金融市場は相変わらず不安定です。 しかし長期投資において最も重要なことは、目先の上下変動ではなく、世界経済の成長を自分自身の資産にいかに取り込むかという点(戦略)にあることを常に忘れてはなりません。 そしてその代表的な戦略としては、インデックス運用とアクティブ運用の二つの方法があります。弊社でもお客様の状況に応じて、この2つの戦略を使い分けたり、あ […]
-
2021.02.25(THU)
約1年ぶりにブログを更新します。
先日、私のブログを楽しみに読んでくださっていた方がいらっしゃるとお聞きしたものですから、約1年ぶりにブログを更新することにしました。 さて昨年の2/25(今からちょうど1年前です)、イタリア北部でコロナウイルス感染者が出たことを発端に所謂コロナショックと呼ばれる世界同時株安が始まりました。その後、3/24までの1ヵ月間、100年に一度と言われたリーマンショックとほぼ同時の速度で世界の株式市場は下落 […]
-
2024.03.07(THU)
2024年2月の金融経済動向(中浜の視点)
国内における2月の最大ニュースは、やはり日経平均株価が34年ぶりに最高値を更新したことでしょう。海外では米国半導体大手エヌビディアが市場予想を大きく超える好決算を発表、AIブームが世界の株式市場を力強く牽引しています。対照的にMSCI全世界株式指数から中国66銘柄が除かれたニュースにも注目しました。先月のレビューで「2024年はグレート・リバランスの年になる」というお話をしましたが、足元のスピード […]
-
2018.12.09(SUN)
マーケットレビュー(2018年11月)
【マーケットコメント】 10月に円ベースで約9%と大幅下落を記録した世界株式指数(MSCIACインデックス)ですが、11月は総じて一進一退の動きでした。政治経済面では株式市場の動きとは相反し、大きな動きがいくつも見られました。 まず11月6日の米国中間選挙。予想通り下院を野党民主党が制し、今後トランプ大統領への攻勢を強めていくことが予想されます。欧州では英国のEU離脱問題(合意なき離脱の可能性)、 […]
-
2019.05.17(FRI)
「ねんきん定期便」の衝撃
毎年、日本年金機構から「ねんきん定期便」が届きますが、 50歳を超えると「将来の年金額」がほぼほぼ明確になってきます。 さて私も51歳、今年の誕生日月に届いたこのハガキの内容を確認したのですが、 「これは何かの間違いではないか?」と思うくらいの衝撃を受けました。 ※50歳になった昨年はちゃんと見ていなかったようです(苦笑)。 支払った年金保険料に対して、あまりにも給付額が少ないのです。 厚生年金の […]