それは長期的な金融市場の成長を獲得するためには、短期的な変動を受け入れなくてはならないという覚悟です。短期変動と長期成長はセットであるという事実。逆説的に言うなら、変動がないところに成長はないということ。
それは長期的な金融市場の成長を獲得するためには、短期的な変動を受け入れなくてはならないという覚悟です。短期変動と長期成長はセットであるという事実。逆説的に言うなら、変動がないところに成長はないということ。
関連記事
-
2024.04.24(WED)
木を見てから森を見る
「木を見て森を見ず」これは物事の細部(木)にとらわれて、全体(森)が見えていない状況を表す有名な格言です。私も仕事柄、物事を俯瞰して見ることを意識して「木を見て森を見ず」の状態に陥らないよう気をつけています。 しかし一方で、この格言は「木を見なくていい」と言っているわけではありません。残念ながら21世紀に入ってからは「森を見て木を見ない企業群」が世界経済を独占しつつあります。インターネット上のビッ […]
-
2018.09.30(SUN)
経営者という面白い存在
私はファイナンシャルアドバイザーの仕事を通じ、色々な職種のお客様の資産運用管理のサポートをしておりますが、中でも個性的な面々が揃っているのが、自分で会社を起業し、成功している企業経営者の皆さんです。 勿論、会社に勤務するビジネスパーソンの中にも、すごく魅力的な方が沢山いらっしゃいますが、事業を成功させている創業者の個性は、やはりダントツの面白さがある気がします。 世の中的にも、様々な個性を持った企 […]
-
2024.08.05(MON)
2024年7月の金融経済動向(中浜の視点)
本日(8/5)、日経平均株価は前週末比4451円(12%)安の3万1458円となり、1987年10月20日(ブラックマンデー)の3836円安を超え、過去最大の下落幅となりました。先週末も2216円安と大きく下げていましたので、2日合計の下げ幅は6667円にものぼります。為替市場でも円高が急速に進み、一時1ドル=141円台まで急伸、「株売り・円買い」の動きが急加速しています。 今まさに、株式市場では […]
-
2024.02.25(SUN)
「二極化から勝者総取りの時代」を超えて
時代は二極化を超え、一握りの勝者が総取りする時代に入ったように見えます。 2月11日付の日経新聞「米S&P500、初の5000突破」という記事によると、時価総額が1000億ドル(日本円で約15兆円)超の米国企業は2/6時点で94社あり、それらの時価総額は2023年12月末比で約1割増加しました。一方で同期間、時価総額1000億ドル以下の企業群の時価総額は増えておらず、一握りの大型株が米国株 […]
-
2017.08.22(TUE)
長期志向の会社に長期投資を
長期投資においては、長期的に成長する会社に投資をすることが大切です。 しかし残念ながら、どんな会社も一本調子で成長するなんてことはなく、必ず危機や困難に直面します。 それらを乗り越え、次の成長ステージに移行するには、優れた経営陣、社員、技術、アイディア、製品、サービス、強固な財務基盤、危機を乗り越える企業文化等々、様々なファクターが必要でしょうが、やはり何よりも経営者が長期志向(長期のヴィジョン) […]