それは長期的な金融市場の成長を獲得するためには、短期的な変動を受け入れなくてはならないという覚悟です。短期変動と長期成長はセットであるという事実。逆説的に言うなら、変動がないところに成長はないということ。
それは長期的な金融市場の成長を獲得するためには、短期的な変動を受け入れなくてはならないという覚悟です。短期変動と長期成長はセットであるという事実。逆説的に言うなら、変動がないところに成長はないということ。
関連記事
-
2017.07.11(TUE)
GPIFの運用を見て思うこと
先週7月7日、私たちの公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立法人)の2016年度運用成績が公表されました。結果は+5.94%(市場運用部分)。GPIFは運用資産を約145兆円も有する世界最大の機関投資家ですから、運用益も約8兆円と巨額となりました。 ところで、GPIFは2001年度から本格的に金融市場で資産運用を開始したのですが、以前は主に年金福祉事業団が財政投融資債を購入するかたちで […]
-
2019.10.16(WED)
マーケットレビュー(2019年7-9月)
【全体観および私見】 2019年7-9月期の「世界の社会・経済・金融市場」を振り返ります。 資産運用の観点から、この四半期で最も大きなニュースは7/31に米国で10年ぶりに利下げが行われたことだと思います。ちなみに9/18にもFRBは2度目の利下げを断行しました(各0.25%×2回=0.5%)。 日欧の長期金利がすでにマイナスゾーンに突入するなか、経済状況が比較的良好である米国が利下げに動いたこと […]
-
2018.06.07(THU)
マーケットレビュー(2018年5月)
今月も、先月の経済・金融の振り返りを致します! 足元の世界経済は(米中日を中心に)景気拡大基調が続いていますが、年初と比較すると勢いに欠けています。また最近では、欧州と新興国の一部に顕著な減速感が見られ、世界経済を天気に例えると「晴れのち曇り」という感じでしょうか。 一方で世界の金融市場、5月前半は米国株式を中心に堅調でしたが、後半は米国の保護貿易政策による世界貿易の縮小懸念(実際に縮小しつつある […]
-
2025.05.29(THU)
金融戦国時代の様相
本日NTTドコモが、インターネット銀行大手の住信SBIネット銀行を買収する方針を固めたとのこと。銀行業への進出で携帯電話事業に依存するビジネスモデルから脱却し、自社が持つサービスを相互に結び付けて「経済圏」を強化することで、顧客の囲い込みを図るのが目的のM&Aです。 本日の上記ニュースにも象徴されるように、最近の金融業界は他業界からの参入もあり、大きな変革期を迎えております。 2週間ほど前 […]
-
2018.11.30(FRI)
長期投資に向かない案件
弊社は、お客様に長期投資を推奨しておりますが、何でもかんでも長期で保有すればいいということではありません。 「質が高い資産を長期保有することが肝要です。」 「逆に質が悪い資産を長期保有すれば、とんでもないことになってしまいます。」 質の悪さの特長の1つとして、異常なブームになっているという点が挙げられるでしょう。 1年前のブログで、私は当時、大ブームになっていたビットコインのバブルは早晩、崩壊する […]