関連記事
-
2019.08.19(MON)
バランスの大切さ
個人的な感覚ですが、自分的には50歳を過ぎた頃から「バランス」というものを大切にし始めた気がします(ちなみに私、現在51歳)。 若かりし頃は、バランスよりもアンバランスなものに魅力を感じ、自分自身もそんな行動をとっていたような感じがしますが…(笑)。 たしか2年前くらいから、人生100年時代とか言われ始め、自分自身も思ったより人生が長くなる可能性について考えるようになりました。 もしそうであるのな […]
-
2025.02.07(FRI)
2025年1月の金融経済動向(中浜の視点)
ついに米国で第二次トランプ政権が発足しました。いい意味でも悪い意味でも大きな変化が予想される2025年です。そんな中、1月の主要中央銀行の金融政策決定会合は、それぞれに異なった様相でした。 日本は利上げ(0.25%→0.5%)、米国は据え置き(4.5%)、ユーロ圏利下げ(3%→2.75%)。それに加えて各国の日々の長短金利の動きも微妙に異なっていました。それは景気・物価・財政などが複雑に絡み合って […]
-
2019.01.11(FRI)
マーケットレビュー(2018年12月)
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします! 2019年の実質仕事始めの今週ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? インフルエンザも流行ってきていますので、健康にはくれぐれも気をつけてください。 さて当ブログでは、毎月のマーケットレビューを行ってきましたが 誠に勝手ながら、今年から四半期ごとにしたいと思います。 理由としては、昨年末に2018年の月次レビューを全て読み返して […]
-
2018.11.07(WED)
マーケットレビュー(2018年10月)
今、米国の中間選挙の結果を気にしながら、このブログを書いています。 速報ベースでは上院は共和党、下院は民主党が多数派となったようです。 結果は結果として、今後の影響を見ていきたいと思いますが、この選挙のプロセスで明確に言えるのは、トランプ大統領の出現によって米国(米国民)は真っ二つに分断されたということでしょう。 トランプ大統領。政策的には賛同できる点も結構あったりするのですが、品性の欠片もない発 […]
-
2018.01.24(WED)
裏付けのある資産
年初から世界の株式市場が好調です。一方で米国の長期金利が上昇しており、債券価格は下落。為替市場では、米国の長期金利が上昇しているので、日米金利差の拡大で円安ドル高が起きてもよさそうですが、逆に米ドル安となっています。 これは日米のマネー量、金利水準等の将来予想比較の中で起きていることではあるのですが、短期的に価格は需給で決まり、経済学の教科書通りには動かないことを示しているとも言えます。 ともかく […]