関連記事
-
2017.05.24(WED)
日本人の資産運用利回り
日本の個人金融資産の合計金額は、2016年9月末時点で1752兆円。 当然、弊社がお客様からお預かりしている運用資産も含まれているわけですが、ここで問題です。 Q.日本の個人金融資産1752兆円が生み出す年間の利息・配当収入(インカムゲイン)の総額はいくらでしょうか? A.答えは14兆円。 よって日本人の資産運用利回り(元本の変動除く)は、14兆円/1752兆円=約0.8%となります。 一方、米国 […]
-
2025.03.25(TUE)
若い世代の未来のために(せめて出来ること)
2025年3月24日付の日本経済新聞に「生活保護、過半が65歳以上」というタイトルの記事が掲載されていました。昨年から当社では、中小・ベンチャー企業向けの確定拠出年金(DC)導入コンサルティングを始めたこともあってか、個人的に「老後生活資金に関するニュース」に敏感になっているような気がする今日この頃です。 【上記記事のポイントは、概ね以下のような感じです。】 ①2023年度の日本の生活保護受給者数 […]
-
2018.11.30(FRI)
長期投資に向かない案件
弊社は、お客様に長期投資を推奨しておりますが、何でもかんでも長期で保有すればいいということではありません。 「質が高い資産を長期保有することが肝要です。」 「逆に質が悪い資産を長期保有すれば、とんでもないことになってしまいます。」 質の悪さの特長の1つとして、異常なブームになっているという点が挙げられるでしょう。 1年前のブログで、私は当時、大ブームになっていたビットコインのバブルは早晩、崩壊する […]
-
2024.11.26(TUE)
当社がアクティブファンドにこだわる理由
当社がアクティブファンドにこだわる理由は、企業価値を評価するというリサーチのプロセスが、大切なお客様の資産を運用する際に、絶対に必要不可欠だと思っているからです。 アクティブファンドが大半を占めていた時代は、各運用会社がリサーチ活動を通じて幅広い企業の価値評価をしていたので、結果的にマーケット全体の価格形成も企業価値評価から大きく乖離することはありませんでした。それはマーケット全体への投資=インデ […]
-
2018.09.27(THU)
金融教育の重要性
2018年9月5日~7日、日本経済新聞で「イデコ100万人時代」という特集記事が掲載されており、興味深く読ませて頂きました。 【記事の内容について、要点を列挙すると下記のような感じです。】 ↓ 個人型確定拠出年金(以下イデコ)の加入者が、近々100万人の大台に乗る見通し。 イデコの制度は18年前からあるが、2017年の制度改正で、公務員も含め全国民が加入できるようになり加入者が飛躍的に増大してきた […]