捨てる力

2018.02.19(MON)

「政治ショーと化した平昌オリンピックに興味はない」と思いながらも、チラチラとテレビの中の選手たちの戦いを見ていると、やはりスポーツが持つ「光の側面」を感じずにはいられません。

特に、スピードスケートの小平選手、そしてフィギュアスケート男子の羽生選手の金メダル。自分が何をしたわけでもないのに、なぜか勝手に日本人としての誇りを感じる自分がいたりもします(笑)。

ところで羽生結弦選手が金メダルを獲った同じ日に、国民栄誉賞を授与された羽生善治竜王(47歳)が、中学生の藤井聡太五段(15歳)に負けたという衝撃的な出来事がありました。

私自身そんなに将棋に詳しいわけではないのですが、羽生さんが持つ雰囲気や考え方がとても好きですし、また年齢的にも近いので正直15歳の藤井聡太五段(現在六段)には、何としても負けて欲しくないという気持ちもありました。

しかし残念ながら、勝負の世界に年齢も地位も関係はありません。負けは負け、勝ちは勝ち。

そんな状況下「今、羽生さんはどんな気持ちでいるのだろう」等と勝手に心配をしながら、ふと以前購入した羽生さんの著書「捨てる力」を思い出し、読み返してみました。その中で彼はこのように語っています。

「40代といえばある程度の経験を経て、知識を積んだ年齢です。それがプラスに働くこともあれば、反対に先入観なしに物事を見ることが難しくなってしまうこともあります。こうしたマイナス要素をどうやってなくしていくか。」

「それは思いきって自分の経験や知識を捨てて考えること。もちろん時間的な労力や成功体験を経て得てきたものですから、捨てるには未練が残ることもあります。」

「しかし、記憶も前例も意識的に手放さなければ、新しい発想を得ることはできないと感じています。そしてこの作業を繰り返すことによって、大きな変化は起こるのではないでしょうか。」

このような思考を持った羽生さんのことです。

私の勝手な憶測ですが、彼はきっと今回の敗戦を機に、過去の実績や栄誉を意識的に捨て、新たな挑戦のモチベーションを得たような気がします。そういった意味では、時を同じくした国民栄誉賞の授与と今回の敗戦が人生のターニングポイントになったのではないでしょうか。

さて最近、この捨てる力を発揮した会社が「ヤマト運輸」です。

同社は、昨年から値上げ交渉をしていた大口顧客の4割と取引を解消したのです。今まで世のため、人のためと思い、運送料金を抑えてきたのでしょうが、近年はドライバーさんはじめ社員の犠牲の元に成り立っている状況になっていたのでしょう。

経営陣は顧客だけでなく、社員の健康や収入等の満足度も上げていかなければ、事業を継続することはできないと判断したのです。値上げをしたり、配送時間の制限をしたりすれば当然離れてしまう顧客が出てきます(実際に法人大口顧客の4割は離れた)。

しかし実際に起きたことはと言えば、「値上げを通じた収益確保」や「社員の待遇改善による人材確保」が功を奏し、同社の今期業績は従来予想より改善されたのです。

また米国では、フェイスブックが詐欺的行為の助長を危惧して、ビットコイン等の仮想通貨の広告を全面禁止にしました。これも違法、合法の法的観点ではなく、社会的な見地から「捨てる力」を発揮した事例だと思います。この意思決定(判断)は、将来正しかったと証明されるでしょう。

個人も組織も長期的かつ継続的にパフォーマンスをあげるためには「捨てる力」を意識的に使っていくことが必要だなと…、オリンピックや将棋のニュースを見ながら感じた次第です。

関連記事