2016年末時点のちょっと古い数字で恐縮ですが、日本の個人金融資産=約1800兆円から発生している金融収益(利息・配当等のインカムゲイン部分)は約14兆円です。
利回りを計算すると14兆円/1800兆円=約0.8%。
一方で米国は,、260兆円/8400兆円=約3.2%。
欧州は、100兆円/2700兆円=約4.1%。
こう見ると、日本の個人金融資産の収益率の低さが際立っています。
実はこの数字、以前当ブログでご紹介をしたことがありますが、
この収益率格差は足元でさらに拡大しているように、個人的には感じています。
既に世界一の少子高齢化社会を迎え、今後は人口減少ペースも世界一の日本に生きる私たちにとって、
この金融資産の収益率の低さはかなり危機的な状況だと思います。
(人口減少でGDPというフローの増加が期待しにくい中で、金融資産というストックの収益率が低いというダブルパンチ)
この個人金融資産の収益率に低さが、全体として日本の明るい未来を描きにくくしているように感じます。
その最たる要因は、預貯金比率が欧米と比較して突出して高いこと(日:米:欧=52%:14%:35%)であり、裏を返すと「投資不足」という言い方もできますが、なぜ長年にわたって投資不足の状態に陥っているのか?
その原因をしっかりと理解しなければ「貯蓄から投資へ!」とか「100年人生時代は自助努力で資産形成を!」などと、いくら日本政府や金融機関が声高に叫んでも、今後も抜本的な変化は見られない気がします。
日本人の投資不足に関する私の結論は「過去、日本には長期的に個人の資産形成に貢献した投資商品がなかったから」、実はこれに尽きるのではないかと感じています。
「長期複利運用」で10年、20年、30年、40年という時間軸で資産を成長させていくというファイナンシャルコンセプトも、「質が高い投資商品の存在」がなければ、絵にかいた餅に過ぎません。
だからこそ弊社は、お客様に「質が高い投資商品」を活用した長期投資ポートフォリオを提供すべく、何がほんとうにお客様の資産価値を向上させる投資商品なのかを見極める「金融ゲートキーパー(門番)の能力」を、常に磨き続けていく必要があると考えております。
ここの部分は、これからの資産運用を考えるに、ますます大切なポイントになってくると予測しておりますが、巷ではこの地道な作業を放棄して、とにかく安く全部買っておけばいいというインデックス投資の比率が急激に増加しています。
インデックス投資は優れた投資戦略であると思いますし、それを全く否定するつもりはないのですが、みんなが何がいい会社なのか?とか、株価は割高か割安か?とかを考えなくなっている最近の風潮は、個人的にはちょっと行き過ぎていると感じます。
弊社はそれとは一線を画し、お客様の資産価値向上に貢献するプロダクトを、ゲートキーパー(門番)として選別し提供していきたいと思っております。
ところで話は戻り、日本に金融資産全体の利回り(インカム部分のみ)ですが、これが米国並みの3%になれば、金額ベースでは年間約54兆円となり、現在の年間14兆円から40兆円も増加することになります。
かなりざっくり捉えると、現在の日本の1年間の総税収は約60兆円で、そのうち消費税が約1/3で約19兆円くらいです。
「どうでしょう?」この数字を比較してみると、いかに資産価値を1%でも高めることのインパクトが大きいか、明確に見えてくるのではないでしょうか。
日本の個人金融資産の価値向上に貢献するため、弊社にできることは一人一人のお客様が長期投資に回せる金額を個々のリスク許容度と共にしっかり見積もり、一方で良質なプロダクトを選択し最適な投資ポートフォリオを構築することです。
さらにはポートフォリオ構築後の保守管理も大切です。短期的な相場変動を乗り越え、長期の成長を獲得するためには、理屈だけではなく、強い心をお客様と共有することも必要不可欠です。
特に昨今はトランプ大統領がツイッターで呟くたびに、マーケットが一喜一憂する不安定な状況が続いています。
だからこそ、より先の未来を見据えつつ、しっかりお客様の資産運用をサポートしていかなくてはと、改めて思いを強くする今日この頃です。
関連記事
-
2018.10.24(WED)
下落局面におけるマインドセット
2018年も残すところ約2ヵ月となってきましたが、10月に入って国際金融市場は不安定化し、各国の株式市場も比較的大きな下落局面を迎えています。 10月23日時点で日米中を代表する株価指数を見ると、10月に入り、NYダウは4.8%下落(26548.31→25191.43)、日経平均株価は8.7%下落(24120.04→22010.78)、上海総合指数は8.0%下落(2821.35→2594.82)し […]
-
2020.01.31(FRI)
2020年
皆さん、ちょっと遅くなりましたが本年もよろしくお願い申し上げます! ※年明けから何かと忙しく、ブログを書く時間と気持ちの余裕が不足しておりまして、 という苦しい言い訳をしつつ…(苦笑)。 さて2020年は日本にとって、東京オリンピックが開催されるなど特別な年になりそうですが、年初から米国とイランの確執激化・新型コロナウイルス問題等で、金融市場はかなりの荒れ模様となっています。 今まさに、国家間の地 […]
-
2024.12.06(FRI)
2024年11月の金融経済動向(中浜の視点)
11/5、今年の最大イベント米大統領選挙の投開票を終わりました。結果はご存じのとおり、共和党候補のトランプ前大統領の圧勝でした。 米国第一主義の下で実施される「減税」と「規制緩和」というトランプ二大政策への期待から、S&P500指数は月間で6%高と約1年ぶりの上昇率を記録、金融市場では実体経済に先んじアニマルスピリッツが復活したかのようにも見えます。 一方で地球環境やワクチンや多様性といっ […]
-
2025.02.28(FRI)
どうしようもないこと
人生においては時々、自分では「どうしようもないこと」が起きたりしますが、資産運用も例外ではありません。資産運用をする場である金融マーケットでは、近年その類の出来事が2月に頻繁に起きている気がします。 5年前(2020年)の2月、中国で発生したコロナウイルスがイタリアでも発見され、その後世界的な大流行になりました。3年前(2022年)の2月には「ロシアのウクライナ侵攻」が始まりました。そして今年(2 […]
-
2024.07.08(MON)
2024年6月の金融経済動向(中浜の視点)
早いもので今年も半分が経過しました。上半期を振り返ると日本では元旦から能登半島地震が発生、翌2日には日航機が能登地震の救援に向かう海上保安庁の航空機と衝突し、大きな悲しみと不安に包まれた年明けとなりました。 世界的には80以上の国地域で国政レベルの選挙がある「選挙イヤー」ですが、米国を筆頭に世界中で自国主義的な政党が勢いを増しています。ポピュリズムを背景とした「政治リスクと財政リスク」の影響はまだ […]