「日本のドローン関連スタートアップ企業が相次ぎ海外に進出(日経新聞2019年3月18日付)」という記事に注目しました。
だからこそ「新しい」に付随する問題を最小限に食い止める策を講じ「新しい」が生み出す利益を最大化させるといった総合的な視点が大切になってきます。
微力ではありますが、そんな使命感を持って新年度また新しい元号の時代を迎える所存です。
「日本のドローン関連スタートアップ企業が相次ぎ海外に進出(日経新聞2019年3月18日付)」という記事に注目しました。
2024.11.26(TUE)
当社がアクティブファンドにこだわる理由
当社がアクティブファンドにこだわる理由は、企業価値を評価するというリサーチのプロセスが、大切なお客様の資産を運用する際に、絶対に必要不可欠だと思っているからです。 アクティブファンドが大半を占めていた時代は、各運用会社がリサーチ活動を通じて幅広い企業の価値評価をしていたので、結果的にマーケット全体の価格形成も企業価値評価から大きく乖離することはありませんでした。それはマーケット全体への投資=インデ […]
2018.04.12(THU)
初心に戻って
先週末、ビジネスパートナーのYさんに贈って頂いた「WHYから始めよ!(サイモン・シネック著)日経新聞出版社」という本を読みました。 この本の中で、米国コンサルタントの著者は「ビジネスで成功している個人・組織」の共通項として「それは全てWHYから始まっている」と説いています。 ライト兄弟、キング牧師、アップル、サウスウェスト航空など卓越した成功を収めた個人・組織の根底にある考え方は、すべて「なぜ自分 […]
2018.08.07(TUE)
マーケットレビュー(2018年7月)
2018年7月は西日本豪雨、記録的猛暑、通常ルートを逆走する台風等によって、日本各地で大きな被害がでました。このような異例とも言える天変地異は、人心を不安にさせ、景気を悪化させる要因になることもあるので、資産運用の面でも十分注意しておく必要があります。 ただ注意しすぎるあまり、(長期投資家の行動として)やってはならないのは、不安心理が高まり投資マインドが減退する時期に、感情に流され投資を止めてしま […]
2017.07.25(TUE)
絶対と絶対の間
もし「絶対確実に儲かるものがある」という情報があるとするなら、それは詐欺だと思うのですが、なぜか「絶対確実な儲け話」に飛びつく人が後を絶ちません。 金融知識がない高齢者が絶対儲かる新規公開株で騙されたりしますが、実は有名な企業経営者や富裕層も結構騙されます。その最たるものが、2008年12月に発覚した元ナスダック会長バーナード・マドフによる史上最大の投資詐欺事件です。 彼は「10%以上の確実な配当 […]
2018.11.28(WED)
腹を決める
長期投資で資産を増やしていくには、個々の投資家に「腹を決める」ことが求められます。 それは長期的な金融市場の成長を獲得するためには、短期的な変動を受け入れなくてはならないという覚悟です。短期変動と長期成長はセットであるという事実。逆説的に言うなら、変動がないところに成長はないということ。 このような長期投資に必要不可欠な「腹の決め方」は、優秀な企業経営者が持つ「それ」に似ている気がします。以下に2 […]