2018年も残すところ約2ヵ月となってきましたが、10月に入って国際金融市場は不安定化し、各国の株式市場も比較的大きな下落局面を迎えています。
関連記事
-
2018.06.07(THU)
マーケットレビュー(2018年5月)
今月も、先月の経済・金融の振り返りを致します! 足元の世界経済は(米中日を中心に)景気拡大基調が続いていますが、年初と比較すると勢いに欠けています。また最近では、欧州と新興国の一部に顕著な減速感が見られ、世界経済を天気に例えると「晴れのち曇り」という感じでしょうか。 一方で世界の金融市場、5月前半は米国株式を中心に堅調でしたが、後半は米国の保護貿易政策による世界貿易の縮小懸念(実際に縮小しつつある […]
-
2017.10.04(WED)
マーケットレビュー(2017年9月)
2017年9月(前月)の金融経済レビューをいたします。 直近1カ月分の「社会・経済のニュース」と「金融市場の動き」を関連付けて観ることは、「金融リテラシーの向上に役立つ」と同時に、「長期投資に付随する変動(ボラティリティ)の要因を理解すること」につながります。それがマーケット下落時もしっかり投資に向き合うことができる秘訣だと私は思います。 先月前半は北朝鮮問題や米国のハリケーンの影響からリスクオフ […]
-
2018.07.20(FRI)
AI時代を勝ち抜くために
現在、日本経済新聞で「データの世紀」という特集記事が組まれており、興味深く読んでいます。 そこでは個人の嗜好や健康状態等の膨大なパーソナルデータを人工知能(AI)が解析することで、特定された個人の購買意欲を喚起する精度の高いパーソナル広告が作り出されている現実が書かれています。 そのことを記事では「私が奪われる!」という言葉を用いて警鐘を鳴らしています。 私もその現実に一種の不気味さを感じつつ、一 […]
-
2025.01.27(MON)
無料(大量)と有料(限定)
米動画配信大手ネットフリックスが1/21に発表した2024年10-12月期決算は、売上高が前年同期比で16%増、純利益は約2倍と好調でした。昨年11月に配信された元ヘビー級王者マイク・タイソンのボクシング戦が推定で1億800万人が視聴されるなど、特にスポーツ中継が好評で、会員数は3億人を突破。 同社も一時期は会員数が伸び悩み、広告付きのリーズナブルな視聴コースも提供することになりましたが、足元では […]
-
2024.03.07(THU)
2024年2月の金融経済動向(中浜の視点)
国内における2月の最大ニュースは、やはり日経平均株価が34年ぶりに最高値を更新したことでしょう。海外では米国半導体大手エヌビディアが市場予想を大きく超える好決算を発表、AIブームが世界の株式市場を力強く牽引しています。対照的にMSCI全世界株式指数から中国66銘柄が除かれたニュースにも注目しました。先月のレビューで「2024年はグレート・リバランスの年になる」というお話をしましたが、足元のスピード […]