2018年9月5日~7日、日本経済新聞で「イデコ100万人時代」という特集記事が掲載されており、興味深く読ませて頂きました。
(以上)
2018年9月5日~7日、日本経済新聞で「イデコ100万人時代」という特集記事が掲載されており、興味深く読ませて頂きました。
(以上)
2025.04.27(SUN)
読書をして、徒然なるままに思う事
自分とは異なる情報や知識や経験を有する古今東西の人たちの考え方(世界観)に、書籍を通じて触れること。それは単純に楽しいことでもありますし、自分自身の仕事や人生に新たな視点を与えてくれます。 そういった意味でジャンルを問わず読書は人生を豊かにしてくれます。 私も月平均で1冊~2冊くらいは新しい本を読んでいる感じですが、最近では、先日残念ながらお亡くなりになった経済アナリスト森永卓郎さんの遺作「保身の […]
2018.06.22(FRI)
納得感
長期投資を行うということは、自己資産の一部が「世界経済の成長(および変動)」や「様々な国際情勢」と直接的につながり、その影響を長期間にわたって受け続けることを意味します。 世界経済を10年単位で見ると「人口増大」や「技術革新」を背景に、高い確率で成長することが予想されますが、短期的には悪化(鈍化)する時期もあります。 10年投資をすると、少なくとも2回くらいは、それなりの景気後退期に遭遇するでしょ […]
2017.06.20(TUE)
GDP考察(第二回)
さて、今回も引き続きGDPについて解説致します。 その前に前回の内容を簡単にまとめると…、 (要約) ・GDPを深く知ることは、「経済を観る眼を養うこと」につながる。 ・また同時に「長期投資への理解度を深めること」に役立つ。 ・GDPは、例えるなら「パンの生産数」。 ・GDP成長とは、「パンの生産数を増やすこと」。 ・パンの生産数の増加=「労働人口の増加」×「労働生産性の向上」。 改めて以上の点を […]
2017.11.15(WED)
信じる者は?
ここ数日、調整局面に入っている日経平均株価ですが、11月に入り25年ぶりに23,000円台を回復するなど堅調な動きを見せています。 ところで個人的なことですが、25年前(平成4年)の私と言えば、野村證券で3年目を迎え、バブル崩壊後の相場の中でも、仕事にも慣れて充実した日々を送っていた記憶があります。普段、昔を思い出すことはあまりしないのですが「25年ぶり」というキーワードに反応した次第です(笑)。 […]
2024.10.03(THU)
2024年9月の金融経済動向(中浜の視点)
2024年9月の世界金融市場を振り返ると、前半は7月、8月の悪い流れを引きずり不安定な相場展開となりました。特に9/3にAI半導体大手エヌビディアの株価が9.5%下落したことは、世界の株式市場にも大きなショックを与えました。1日で2380億ドル(約41兆円)の時価総額減少は、米国史上過去最大だったようです。 AI黎明期の大手テック企業の巨額投資が「将来しっかり回収できるのか?」そんな疑念も高まる中 […]