2018年9月5日~7日、日本経済新聞で「イデコ100万人時代」という特集記事が掲載されており、興味深く読ませて頂きました。
(以上)
2018年9月5日~7日、日本経済新聞で「イデコ100万人時代」という特集記事が掲載されており、興味深く読ませて頂きました。
(以上)
2018.09.30(SUN)
経営者という面白い存在
私はファイナンシャルアドバイザーの仕事を通じ、色々な職種のお客様の資産運用管理のサポートをしておりますが、中でも個性的な面々が揃っているのが、自分で会社を起業し、成功している企業経営者の皆さんです。 勿論、会社に勤務するビジネスパーソンの中にも、すごく魅力的な方が沢山いらっしゃいますが、事業を成功させている創業者の個性は、やはりダントツの面白さがある気がします。 世の中的にも、様々な個性を持った企 […]
2017.09.22(FRI)
イノベーション
半年前に日本証券アナリスト協会が開催した国際セミナー「資産運用ビジネスの新しい動きとそれに向けた戦略」のパネルディスカッションの中で、農林中金バリューインベストメントCIOの奥野一成氏が「イノベーション」について面白いことをおっしゃっていたので、下記にご紹介いたします。 『日本ではイノベーションは技術革新と訳してしまうが、米国では小さな改善でもイノベーションと呼んでいる。例えば、米国のクロロックス […]
2019.11.28(THU)
フォーカスすべきこと
2019年も残すところ約一ヵ月となってまいりましたが、 今年の世界株式市場は予想外の堅調さを保っていると言えるでしょう。 12月には「英国総選挙」「米中貿易問題の第一弾合意がなるかどうか」等、 マーケットを大きく揺るがせかねない政治イベントが控えていますので、 場合によっては、昨年12月と同様の大きな調整がないとも限りません。 しかしながら年間を通してみると、世界的な金利低下による金余りと 米国を […]
2017.09.05(TUE)
マーケットレビュー(2017年8月)
2017年8月(前月)の金融経済レビューをいたします。 直近1カ月分の「社会・経済のニュース」と「金融市場の動き」を関連付けて観ることは、「金融リテラシーの向上に役立つ」と同時に、「長期投資に付随する変動(ボラティリティ)の要因を理解すること」につながります。それがマーケット下落時もしっかり投資に向き合うことができる秘訣だと私は思います。 今月のポイントは、「堅調さを保つ世界経済および企業業績」( […]
2024.03.07(THU)
2024年2月の金融経済動向(中浜の視点)
国内における2月の最大ニュースは、やはり日経平均株価が34年ぶりに最高値を更新したことでしょう。海外では米国半導体大手エヌビディアが市場予想を大きく超える好決算を発表、AIブームが世界の株式市場を力強く牽引しています。対照的にMSCI全世界株式指数から中国66銘柄が除かれたニュースにも注目しました。先月のレビューで「2024年はグレート・リバランスの年になる」というお話をしましたが、足元のスピード […]