さて今年も半分終わりましたが、皆さんにとって2018年前半はいかがでしたか?
それでは、毎月恒例のマーケットレビューを行います。以下ご参照ください!
【マーケットコメント】
当然そのことをトランプ大統領も理解しているでしょうが、彼は本当にポーカーゲームの類のものが大好きなのでしょう。なかなか止めようとしません。
前月比-0.04% 昨年末比 -0.13%
(6月末の新興国株式)
WTI原油先物(1バレル) 74.15ドル 前月比+10.1% 昨年末比+11.0%
さて今年も半分終わりましたが、皆さんにとって2018年前半はいかがでしたか?
当然そのことをトランプ大統領も理解しているでしょうが、彼は本当にポーカーゲームの類のものが大好きなのでしょう。なかなか止めようとしません。
(6月末の新興国株式)
WTI原油先物(1バレル) 74.15ドル 前月比+10.1% 昨年末比+11.0%
2018.08.22(WED)
50にして想う
昨日、第100回全国高等学校野球選手権記念大会(夏の甲子園)の決勝戦が行われ、大阪桐蔭が春夏連覇を達成、全国3781校の頂点に立ちました。 決勝戦で敗れた金足農業は残念でしたが、地元密着の公立高校が私立の強豪校を次々と打ち負かしていった姿は多くの人に感動を与え、ある意味、優勝した大阪桐蔭よりも注目度が高かったと言えるでしょう。 また今大会はレジェンド始球式など高校野球の歴史を感じさせる企画もあり、 […]
2024.03.07(THU)
2024年2月の金融経済動向(中浜の視点)
国内における2月の最大ニュースは、やはり日経平均株価が34年ぶりに最高値を更新したことでしょう。海外では米国半導体大手エヌビディアが市場予想を大きく超える好決算を発表、AIブームが世界の株式市場を力強く牽引しています。対照的にMSCI全世界株式指数から中国66銘柄が除かれたニュースにも注目しました。先月のレビューで「2024年はグレート・リバランスの年になる」というお話をしましたが、足元のスピード […]
2025.11.09(SUN)
2025年10月の金融経済動向(中浜の視点)
2025年10月、世界の株式市場はAI関連を中心に活況を呈しました。逆にAIに関連性が薄い国地域及び業種に属する企業の株価は低迷が続いています。 債券市場はトランプ関税の影響で物価が上がると思われた米国が、足元でそこまでインフレになっていないこともあり、概ね落ち着きを取り戻しています。為替市場では日本で高市政権が誕生したことで、「金融緩和+財政拡張」が意識され円安が進捗しました。 全体的に金融マー […]
2024.06.24(MON)
リスク感覚の重要性
本日は6月19日付の日経記事「農中、外債10兆円売却へ(今期の赤字1.5兆円に)」に注目しながら、「資産運用におけるリスク感覚の重要性」について、深堀りして考えてみたいと思います。 農中の正式名称は農林中央金庫、全国の農協(JA)やその他多くの関連団体から資金を預かる巨大金融機関です(総資産は約100兆円)。そして総資産の半分超の56.3兆円を有価証券で運用しています(貸出比率は20%以下)。メガ […]
2018.05.30(WED)
付加価値
私は「付加価値(Added value)」という言葉が好きです。 価値を加えたり、生み出したりすることができる存在であること。それが私の人生の目標と言っても過言ではありません。 逆に嫌いなことは、くだらない形式主義とか、単なるシェアを奪い合うだけの意味のない競争。こういった付加価値がない行為に巻き込まれ、時間を無駄にしてしまうと、本当にたちまちやる気がなくなったりします(笑)。 とは言え、このよう […]