絶対と絶対の間

2017.07.25(TUE)

もし「絶対確実に儲かるものがある」という情報があるとするなら、それは詐欺だと思うのですが、なぜか「絶対確実な儲け話」に飛びつく人が後を絶ちません。
金融知識がない高齢者が絶対儲かる新規公開株で騙されたりしますが、実は有名な企業経営者や富裕層も結構騙されます。その最たるものが、2008年12月に発覚した元ナスダック会長バーナード・マドフによる史上最大の投資詐欺事件です。
彼は「10%以上の確実な配当」を謳い文句に総額650億ドルの資金を集めましたが、実際には運用をしないでネズミ講方式でファンド出資者に配当を支払い続けていました。しかしリーマンショックを機にその自転車操業も限界に達し、詐欺行為が判明したのです。
映画監督のスティーブン・スピルバーグ氏などの多くのセレブ達、また金融のプロと言われる銀行や保険会社もこの詐欺被害にあっています。
このように「投資詐欺事件に騙された人がいる」などの情報を耳にすると、一般的には儲からなくても損をしなければいいという心理が働くのも無理はありません。別に儲からなくても「絶対に損をしない銀行預金とかタンス預金」でいいと考え、資産運用管理に対し無関心になる人も出てくるでしょう。(実際には銀行が破たんしたらペイオフ制度で1000万円までしか確実な保障はないのですが…)
しかしこの考え方にも大きな誤りがあります。なぜなら預金は表面上は絶対に損をしないかもしれませんが、物価上昇を加味した実質価値でみた場合、長期的には損をする可能性が極めて高いからです。
数字で見ると過去40年間(1975年~2015年)の日本の消費者物価は平均で年率1.7%上昇しています。単純計算だと40年前に100円で買えたものは現在193円。
一方で同期間の普通預金の金利は0.8%。40年間で100円が137円という計算です。
その差は0.9%。193円-137円=56円。100円の普通預金は40年という時間をかけ、ゆっくりと確実に累積で56円の損を出したとも言えます。
このような話をすると、過去40年で見ると、前半20年はインフレ率が高く、1995年以降はデフレになっているので、今では話が違うのではと思う方もいらっしゃることでしょう(実に鋭い指摘です)。
しかし物価と普通預金の差を検証すると、国や時代に関わらず、概ね普通預金の金利は物価上昇率に勝っていません。
直近では先週7/20、日銀が金融政策決定会合で2%のインフレ目標を先送りし、物価上率を2017年度+1.1%、2018年度+1.5%、2019年度+1.8%と発表しました。2018年度、2019年度は分かりませんが、2017年度はほぼ確実な数字かと思います。
要するに足元で物価は年で1.1%上昇しているということ。一方普通預金金利は0.001%。まあゼロに近いので、普通預金の実質価値は1年で1.1%減少するということです。
これは過去40年の平均にほぼ近い数字です。今後も普通預金金利は物価上昇率に対して1%低いと仮定するなら、100万円の普通預金の10年後の実質価値は90万4382円、20年後は81万7907円、30年後は73万9700円ということになります。
こう考えると、やはり生活予備資金や5年以内に確実に使うお金は普通預金で確保し、将来の資産形成等は正しい合理的なかたちで投資を行うべきだと思います。
「絶対儲かる投資話」と「絶対損をしない預金」の間にある適切な場所で。
ちなみに絶対儲かると絶対損をしないの間にある、世界株式市場(MSCIワールド指数)は、過去40年の同期間、上がったり下がったりしながらも平均で8.6%上昇しています。それは100円が40年間で2,720円になったということ。
100%ではないが過去の経験則に基づき、そして「今後も変わらないであろう原理原則」に基づき、多少不安はあるかもしれないが、将来に向けて投資を行う。その姿勢こそが健全であり、また豊かな未来を創るために必要なマインドセットなのだと思います。
「変わらざる中心を持たない限り、激しい変化に対応することはできない。」
(7つの習慣の著者、スティーブン・R・コビィー)

関連記事