2018年も残すところ約2ヵ月となってきましたが、10月に入って国際金融市場は不安定化し、各国の株式市場も比較的大きな下落局面を迎えています。
関連記事
-
2017.07.18(TUE)
情報とのつきあい方
資産運用業は「金融産業」であると同時に「情報産業」とも言えます。 投資家は様々な情報を元に投資の意思決定を行いますが、 企業や年金等の機関投資家は四半期、半期、年度などの決算期があるが故に 結構、短期思考の投資行動にでてしまうことが多いように感じます。 例えば、株式市場に短期的な悪い情報が出て、株価が底値の時(本来は買い時)、周りの投資家が売却しているという情報を目の当たりにして、自分たちも急いで […]
-
2021.04.14(WED)
残念な話と感謝の気持ち
残念な話ではあるのですが、コロナショック後の世界株式市場の上昇局面も約1年になり、昨今、投資信託の利益確定売りをする投資家が多いように感じます(弊社でもわずかですがそのような動きが見られます)。 バリューマネジメントが提唱する長期投資の仕組みは、日々や単月や単年度の市場価格の上下変動を受け入れ、投資信託(ファンド)という箱の中で、税効果の高い複利運用を行い、長期的に資産を増加させるシステマティック […]
-
2019.05.31(FRI)
ゲートキーパーとして
2016年末時点のちょっと古い数字で恐縮ですが、日本の個人金融資産=約1800兆円から発生している金融収益(利息・配当等のインカムゲイン部分)は約14兆円です。 利回りを計算すると14兆円/1800兆円=約0.8%。 一方で米国は,、260兆円/8400兆円=約3.2%。 欧州は、100兆円/2700兆円=約4.1%。 こう見ると、日本の個人金融資産の収益率の低さが際立っています。 実はこの数字、 […]
-
2017.10.04(WED)
マーケットレビュー(2017年9月)
2017年9月(前月)の金融経済レビューをいたします。 直近1カ月分の「社会・経済のニュース」と「金融市場の動き」を関連付けて観ることは、「金融リテラシーの向上に役立つ」と同時に、「長期投資に付随する変動(ボラティリティ)の要因を理解すること」につながります。それがマーケット下落時もしっかり投資に向き合うことができる秘訣だと私は思います。 先月前半は北朝鮮問題や米国のハリケーンの影響からリスクオフ […]
-
2018.09.06(THU)
マーケットレビュー(2018年8月)
まもなくリーマンショック(2018年9月15日)から10年を迎えます。 「あの頃、皆さんはどのような状況でしたか?」 私はバリューマネジメントを創業して約2年が経過(40歳)。事業も少し軌道に乗り始めた頃でしたが、リーマンショックで状況は一変しました。このことがその後の私の仕事や人生に及ぼした影響は、かなり大きなものとなりました。 ※お客様にも多大なご心配をおかけした時期でした。 当時 […]