投資の意志決定に関して「情報」が大切なことは言うまでもありませんが、実はこの情報こそが「長期投資の成功を阻害する最大の要因」になることも、私たちはよく認識しておく必要があります。
【以下抜粋】
投資の意志決定に関して「情報」が大切なことは言うまでもありませんが、実はこの情報こそが「長期投資の成功を阻害する最大の要因」になることも、私たちはよく認識しておく必要があります。
【以下抜粋】
2019.12.31(TUE)
2019年大晦日に
弊社のお客様、お取引先等の関係者の皆様、 本年も誠にありがとうございました。 さて2019年は不況下の株高となり、 実体経済と金融市場のベクトルは逆に動きましたが、 この動きに多くの方が意外な感じを持ったのではないでしょうか? 特にビジネスの最前線で活躍されている皆様は、 ご自身の感じている実体経済と金融市場の温度差(ギャップ)から、 そのうち株式市場も下がるだろうと見ているうちに、 (巷の状況を […]
2017.06.06(TUE)
マーケット・レビュー(2017年5月)
今後、当ブログでは、先月のマーケット・レビューを行います。 定期的に、「世の中の動き」を確認して頂ければ幸いです。 さて早速、下記に先月の主な金融市場の値動きを掲載しました。 「金利、株式、商品、為替」は互いに影響しあって動いています。 ここから、皆さんは何を読み解き、どう感じるでしょうか? 5分で結構なので、是非、下記の数字を見ながら考えてみてください! ■2017年5月の金融市場 【5月末の長 […]
2018.08.22(WED)
50にして想う
昨日、第100回全国高等学校野球選手権記念大会(夏の甲子園)の決勝戦が行われ、大阪桐蔭が春夏連覇を達成、全国3781校の頂点に立ちました。 決勝戦で敗れた金足農業は残念でしたが、地元密着の公立高校が私立の強豪校を次々と打ち負かしていった姿は多くの人に感動を与え、ある意味、優勝した大阪桐蔭よりも注目度が高かったと言えるでしょう。 また今大会はレジェンド始球式など高校野球の歴史を感じさせる企画もあり、 […]
2024.06.03(MON)
2024年5月の金融経済動向(中浜の視点)
5月は主に1-3月期の企業業績が発表される時期ですが、米国S&P500のEPS(一株当たり利益)は前年同期比で5%増加しました。事前の予想は3%の増加でしたから、強めの数字が出てきた印象です。牽引したのはやはり大手IT企業。その中でも突出していたのはAI半導体のエヌビディアです。売上は前年同期比で3.6倍、純利益は7.3倍と市場予想を大きく上回り、米国経済のソフトランディング期待と共に米国 […]
2017.12.14(THU)
時代の変わり目 2017
今年のクリスマス商戦で一番気になるのが、電車の吊り広告等でよく見かけるグーグルホーム。いわゆる「AI(人工知能)スピーカー」とか「スマートスピーカー」と呼ばれる商品です。競合としては、アマゾンのエコーやラインのクローバ・ウェイブが挙げられますが、個人的にはグーグルホームが目立っている気がします。 「OKグーグル、●●して!」とお願いしたら、何をどこまでやってくれるのか詳しく知りませんが、何だか昭和 […]