投資の意志決定に関して「情報」が大切なことは言うまでもありませんが、実はこの情報こそが「長期投資の成功を阻害する最大の要因」になることも、私たちはよく認識しておく必要があります。
【以下抜粋】
投資の意志決定に関して「情報」が大切なことは言うまでもありませんが、実はこの情報こそが「長期投資の成功を阻害する最大の要因」になることも、私たちはよく認識しておく必要があります。
【以下抜粋】
2018.11.28(WED)
腹を決める
長期投資で資産を増やしていくには、個々の投資家に「腹を決める」ことが求められます。 それは長期的な金融市場の成長を獲得するためには、短期的な変動を受け入れなくてはならないという覚悟です。短期変動と長期成長はセットであるという事実。逆説的に言うなら、変動がないところに成長はないということ。 このような長期投資に必要不可欠な「腹の決め方」は、優秀な企業経営者が持つ「それ」に似ている気がします。以下に2 […]
2018.10.09(TUE)
マーケットレビュー(2018年9月)
2018年8月にアップルの時価総額が、史上初めて1兆ドル(約110兆円)を超えましたが、先月はアップルに続き、アマゾンの時価総額も1兆ドルを超えてきました。 このように今年も米国株式市場の好調ぶりが伝わってきますが、実は米国の代表的な株価指数S&P500の年初来上昇率の寄与度を分析すると、このアップルとアマゾン、そしてアルファベット(グーグル)、マイクロソフト、ネットフリックス、エヌビディ […]
2018.10.24(WED)
下落局面におけるマインドセット
2018年も残すところ約2ヵ月となってきましたが、10月に入って国際金融市場は不安定化し、各国の株式市場も比較的大きな下落局面を迎えています。 10月23日時点で日米中を代表する株価指数を見ると、10月に入り、NYダウは4.8%下落(26548.31→25191.43)、日経平均株価は8.7%下落(24120.04→22010.78)、上海総合指数は8.0%下落(2821.35→2594.82)し […]
2018.09.30(SUN)
経営者という面白い存在
私はファイナンシャルアドバイザーの仕事を通じ、色々な職種のお客様の資産運用管理のサポートをしておりますが、中でも個性的な面々が揃っているのが、自分で会社を起業し、成功している企業経営者の皆さんです。 勿論、会社に勤務するビジネスパーソンの中にも、すごく魅力的な方が沢山いらっしゃいますが、事業を成功させている創業者の個性は、やはりダントツの面白さがある気がします。 世の中的にも、様々な個性を持った企 […]
2024.06.24(MON)
リスク感覚の重要性
本日は6月19日付の日経記事「農中、外債10兆円売却へ(今期の赤字1.5兆円に)」に注目しながら、「資産運用におけるリスク感覚の重要性」について、深堀りして考えてみたいと思います。 農中の正式名称は農林中央金庫、全国の農協(JA)やその他多くの関連団体から資金を預かる巨大金融機関です(総資産は約100兆円)。そして総資産の半分超の56.3兆円を有価証券で運用しています(貸出比率は20%以下)。メガ […]