投資の意志決定に関して「情報」が大切なことは言うまでもありませんが、実はこの情報こそが「長期投資の成功を阻害する最大の要因」になることも、私たちはよく認識しておく必要があります。
【以下抜粋】
投資の意志決定に関して「情報」が大切なことは言うまでもありませんが、実はこの情報こそが「長期投資の成功を阻害する最大の要因」になることも、私たちはよく認識しておく必要があります。
【以下抜粋】
2017.06.13(TUE)
GDP考察(第一回)
日経新聞2017年6月2日 「日銀総資産500兆円を超える~GDP並みに膨張~」 同年6月8日 「日本1~3月期GDPは1.0%増に下方修正~在庫圧縮加速が原因~」 GDPは一国の経済規模を示す代表的な経済指標ですが、以上のように様々な経済関連記事に最も頻繁に登場するといっても過言ではありません。 このGDPを深く知ることは、経済を観る眼を養うことにつながると同時に、 長期投資への理解度をより深め […]
2017.05.30(TUE)
豊かな人生とは?
皆さんにとって、豊かな人生とはどんなものでしょうか? 世間の常識や周りの声に左右されることなく、一度じっくり考えてみることをお薦めしたいと思います。実はそのイメージの中にこそ、皆さんに最適な資産運用スタイルのヒントがあります。 私は1990年に証券会社で仕事を始めた頃から、生涯の大半の時間を費やす自分自身の仕事が、もし仮にお客様から喜ばれないとするなら「それは結構悲しいよなー」と強く感じてきました […]
2017.07.11(TUE)
GPIFの運用を見て思うこと
先週7月7日、私たちの公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立法人)の2016年度運用成績が公表されました。結果は+5.94%(市場運用部分)。GPIFは運用資産を約145兆円も有する世界最大の機関投資家ですから、運用益も約8兆円と巨額となりました。 ところで、GPIFは2001年度から本格的に金融市場で資産運用を開始したのですが、以前は主に年金福祉事業団が財政投融資債を購入するかたちで […]
2018.05.15(TUE)
インプットとアウトプット
「基本的にインプットがなければ、アウトプットはないよなー」ということが、突然頭に浮かんできたので「インプットとアウトプット」について書いてみようと思います(笑)。 さて、どんなに独創的は思想や発明も、全く何もないところから生まれるわけではなく、それに関連する様々な情報のインプットがあり、それをいかに解釈し、その断片をいかに統合するかによって秀逸なアウトプットなのか、そうでないのかが決めってくるのだ […]
2019.02.21(THU)
凝縮と拡張
過去の自分の仕事人生を振り返ってみると、そこには凝縮期と拡張期があるように思えます。 凝縮期は、自分自身が持つ知識や考察を、じっくりと深く掘り下げていくこと(深化)に注力し、その知識や考察をベースに質が高いアウトプットを実現していく。そんな時期な気がします。自分的には、凝縮期は効率がいいライフスタイルを過ごしていて、仕事的にもうまくいっていた快適な時期だったと言えます。 一方で拡張期は、凝縮期に磨 […]